ご焼香には、細かく3つのスタイルがあります。立って行う「立礼」、座って行う「座礼」、そして、座って香炉を手元に置き、ご焼香してから隣の人へ回す「回し焼香」です。しかしながら実際の葬儀でその場面に直面した時に、やり方に困ってしまい前の方にならってやる方は少なくありません。
決して慌てない為にも、ここでは基本的な作法をご案内します。宗派によって違いがありますが、基本的には故人のご冥福を心を込めて祈る気持ちが大切です。まず、右手の親指、人差し指、中指の三本で抹香(香木を砕いた細かい木片)を少しつまみます。
それから手を返し、額の高さまで持っていきます。これを別名「押しいただく」とも言います。次に、左の香炉の少し上に移動させ、ぱらぱらと指をこすりながら静かに落とします。このとき、数珠は左手にかけておきます。大人のマナーとしてきちんと知っておきましょう。
葬儀や法事に参列するとご焼香をあげる機会があります。ご焼香とは、仏式の葬儀や法事で、お香を焚くことです。香木を砕いた細かい木片の抹香や線香を使います。故人の冥福を祈る、という意味であげます。方法は、右手の親指と人差し指と中指で焼香を少量摘み、額の高さまで持ってきて擦りながらパラパラと落とします。
このときは、左手に数珠をかけておきます。これをだいたい1?3回行います。回数は、地域や宗派によって異なります。また、参列者が多く時間に制限されている場合は、1回で、との案内が設けられることがあります。また、パターンとして、立礼焼香、座礼焼香、回し焼香があります。
立礼と座礼は、立って行うか座って行うかの違いで、座礼焼香は畳部屋で行うことが多いです。回し焼香は、自分が行くのではなく、焼香が回ってきます。毎回状況によってやり方は異なりますが、マナーとして把握しておくと良いでしょう。